2020
5
1
ZOOMが一般化してきて以前よりお世話になる回数もめちゃめちゃ増えてあっという間にバーチャル背景がリア充達のおもちゃになったので、 この辺りの技術もちょっとはかじってみようと思いましたがいきなりバーチャル背景なんてのもハ ...
2017
6
5
通常ファイルをinput要素などから読み込んでFileAPIからプレビューさせるのがセオリーですが、 FileAPIの機能はinputさせなくてもファイルデータを取り込むことが可能です。 HTML・CSSでCSVファイル ...
2015
10
15
Web Storageの基礎知識 Web Storageとは? HTML5で追加された機能で、入力したデータをクライアントサイドのデータベース(ブラウザ)に保存できるようになります。 これまではクッキー(cookie)が ...
2015
8
8
レスポンシブデザインのようにサイトの仕様をPC・スマホ(タブレット)の両方に対応させるフレキシブルなページを設計するためには、各デバイスのイベントプロパティに詳しくなりましょう! PCとスマホ共通のイベント、スマホ特有の ...
2014
2
1
スマホやタブレットではiframeが効かない現象・・・ ※正確にはiframeの高さの指定が利かずに内部コンテンツの中身がすべて出てしまう。 この現象は知っていましたが、いざ実際に遭遇するとけっこう厄介な代物だと気づかさ ...
2013
8
19
そろそろHTML5 APIのひとつでもリファレンスしていこうかな・・・ かといって今さらcanvasとかやってもしょうがないし、MathMLみたいなマニアックなものは覚えても使う機会があるかどうか・・・という事で 『Fi ...
2013
5
30
動画コンテンツを制作するにあたってこれまでPCではFlash、スマホはMP4で設置しとけば何とかなる感がありますが、レスポンシブデザインサイトで制作する事を想定した場合、動画形式についてもブラウザ間の仕様やキャリア端末毎 ...
2013
5
16
年内から来年の内にタブレットの出荷台数がPCを超えるといわれ、いよいよサイト制作にもレスポンシブ化の必要性が日に日に大きくなってきました。 色々なサイトでレスポンシブデザインサイトの制作のポイントを紹介がありましたので、 ...
2013
5
8
レスポンシブデザインのサイトやスマホ機種の解像度によってCSSの指定を振り分けられるmedia queryですが、クライアントによっては 「Apple製品だけきっちり見えれば良い」とか「ウチの社長のAndroidの○○だ ...
2012
9
6
今更感が否めない内容ですが、ふとこの状況になった際、不覚にもてこずってしまったので・・・ float指定した多重ボックスの背景を出す HTMLの記述(非対応) CSSの記述(非対応) で、この状態。 main_boxの背 ...
2012
2
16
CSS3の新セレクタの『nth-child』と『nth-of-type』が気になる今日この頃・・・。 という事で今回は『nth-of-type』を要チェックや!! 『nth-of-type』の使用例 このhtmlに以下の ...
2012
2
15
CSS3で新たに追加されたプロパティや値などは択山ありますが・・・ アニメーションやらトランスフォームやらの視覚的なモジュールが目立っていますが、 個人的に一番実践的に役立ちそうだなと思ったのが、nth-child と ...
2012
1
28
HTML5の新要素の使われ方を調べる HTML5でサイトを作ろうとしたら、まず最初に新要素や変更点について調べると思うんですが・・・ 要素の意味はGoogle先生やHTML5関連のサイトで大体の意味は把握できるんですよね ...