2020
2
1
機械学習などで何十万行のデータファイルをモデルに分析かける際に処理が完了するまで何十分〜時間とかかるので、GUIで簡易的にでも現在どれくらい処理が進んでいるかの状態を実装してみる FlaskでWEBページを構築 まずは最 ...
2020
1
3
前回までのあらすじ 前回、ラズパイを使って鍵を使わずに自宅マンションのオートロックの解錠に挑戦して、 スマートスピーカーからラズパイを通して自宅インターホンの解錠ボタンを操作できるようになりました。 Raspberry ...
2019
12
30
前々から興味のあったラズパイを使ってIoTしてみたい! それと自宅にスマートロックを導入したもののマンション自体のオートロックを解錠させるのに結局カギは持ち歩かなきゃならないので 何とか鍵を持たずスマホだけでエントランス ...
2019
10
6
PythonでWEBアプリの簡単な動作テストや強化学習開発などの場面で、自作メソッドをあえて無限ループで実行させて処理の経過を検証したり、複数のメソッドをランダムなタイミングで実行させたいみたいな事あるんじゃないかと思い ...
2019
8
13
長い分析処理などかける場合に、ローカル環境なら問題ないですが httpサーバーを経由しての実装となるとwebサーバー側で1分以上の接続は強制的にタイムアウトされてしまいます。 静的ページならNginx部分だけで問題ないで ...
2019
5
2
スクレイピングと一言に言っても実際は結構なロジックとモジュールなどを組み合わせて作り上げます。 ・requestsモジュールでサイトにhttpでアクセス ・seleniumなどUIテストツールで自動的にwebページ内を操 ...
2019
2
12
さくらVPSで構築したCentOS7でpythonファイルをcron実行する際にちょっと手間取ったので記録。 実行環境 ・CentOS7 ・httpサーバーはNginx (ドキュメント用のディレクトリは/usr/sha ...
2018
12
6
RPAなどの自動操作システム開発時などに色々と捗るChromeのヘッドレスブラウザですが、ひょんな事から拡張アプリをデフォ装備&シークレットモードで開く事があったので記録 自動操作に必要な各モジュールをインポート ヘッド ...
2018
5
2
特定のサイトからデータを収集して自身のサイトで利用する場合、 自身のサイトにアクセスしたユーザーのリクエストの度にスクレイピングするのは相手側にとってとっても迷惑に話で、そんな奴はいつアクセス制限かけられても文句は言えま ...
2018
4
21
seleniumでヘッドレスChromeブラウザを立ち上げながら自動操作をしていく流れの中で Chrome拡張機能を噛ませたいシチュエーションがあったんですが、結構ハマったのと 色々なシーンでの可能性を見出したのでメモ。 ...
2016
2
5
最近何かと話題のPythonですが、そろそろ本格的に学んでいきたいと思います。 ”コードの可読性が高い”が売りということでまずは基本的な文法を覚えていきます! あ、ちなみにPythonは2系と3系の2つのバージョンが存在 ...